池上彰さんの記事(コピペ)

楽しかった?

【問】楽しかった?


サッカーをやって戻って来た子どもに、

一番にかけてあげたい言葉。

大人が「楽しかったかどうか」を気にしている、

ということは、それがサッカーをする一番の目的なのだと

伝わることにつながる。

ただし、その直後に勝敗やゴールを決めたかなどを

問い詰めると本末転倒。

■池上さん解説■

「負けたけど、楽しかったよ」

「楽しかった?」と家庭でいの一番に問いかけることは、とても大切です。

その次に「今日はどうだった?」と聞いてください。

試合でゴールを決めたと言えば「どんなプレーだったの?」と聞いてみる。

そこから「最初から考えてたの?」「それが成功したのは初めて?」

などと会話がどんどん広がります。

そうやって自分が大好きなサッカーを、

自分のお母さんやお父さんが興味をもって聞いてくれることは、

子どもにとってうれしいだけではなく、自己肯定感につながります。

「生き生きとサッカーを楽しんでいる自分はこれでいい」という感覚です。
 
ところが、あまりよいことではないなと思うのは

「今日はどうだった?」と尋ねると、

子どもが「○対○で負け」といの一番に結果を言うことです。

これは、指導者にも多い反応です。

私もクラブのコーチに「どうだった?」と聞く機会は多いですが、

たいがい試合のスコアを伝えてきます。

私はスコアや勝敗などよりも、

選手の状況を詳しく聴きたいと思っているのに。

これが日本のスポーツの現状だと思います。

テストの点数や成績と同様、

サッカーも評価されるもののひとつになってしまっています。

欧州では、試合が終わるとすぐ解散。

コーチは「お疲れさま。また練習場で会おうね」と手を振って子どもを帰します。

次の練習前に「こないだの試合ではここが足りなかったから、

今日はその練習をしよう」と言ってトレーニングをスタートさせます。

試合後に、勝っても負けても延々とミーティングが続く日本とは、ずいぶん違います。

清水エスパルス監督で育成に詳しいゼムノビッチは

「目の前にシュンとしている子どもがいるのに、

日本の大人はどうしてそんなにミーティングが長いの?」

と憤っていました。

試合に負けると、

たちまちサッカーが楽しいものではなくなってしまう。

もしかしたら、大人のほうがそのような感覚になっていないでしょうか。

「負けたけど、楽しかったよ」

そう言える子どもに育ててほしいと思います。


人気ブログランキングへ